エルサルバドルから新しいコーヒー豆が届きました!!
「エルサルバドル」と言われてもどこにある国なの??と思う方もいると思いますが、太平洋に面した中米の国になります。
地図だと、こんな感じの場所にあります。
ホンジュラス、グアテマラ、ニカラグアなど、最近のスペシャルティコーヒーではよく聞くような国に囲まれていますね。
このあたりのコーヒー豆は、とにかく個性的で面白いものが多いです!!
そのようなコーヒーが盛んな中米に属するエルサルバドルのコーヒーの歴史は1850年代から始まります。
苦難を乗り越えて
1850年代からコーヒーの生産が始まったエルサルバドルですが、とてつもない勢いでコーヒー産業が栄えに栄えた国でもあります。
かつて1880年代には世界第4位のコーヒー豆生産量を誇っていました。
コーヒーの生産に適した土地であるエルサルバドルでしたが、そのような繁栄は長くは続かなかったんです。
1980年~1992年に起きたエルサルバドル内戦によりコーヒー栽培も含めて産業は衰退してしまいます。
一度繁栄から衰退を辿ったコーヒー産業でしたが、内戦の終結後には再びコーヒー産業が栄え始めました。
全盛期に比べれば現在のコーヒー生産量は半分と言われていますが、風味や品質の良いコーヒー豆が多く、スペシャルティコーヒーブームからの人気に火がついているコーヒー産地の一つでもあるのです。
でも、そこからの発展力は本当にすごいものを感じます。
パカマラ
今ではスペシャルティコーヒームーブメントで大注目を集め、スペシャルティコーヒーの価値をさらに押し上げたゲイシャ種はご存じの方も多いかと思います。
しかし、パカマラ種もCOE(カップ オブ エクセレンス)やコーヒー業界では長きにわたり大注目されている品種なんです。
特徴としては、軽い酸と上質な甘み、シロップのような質感があり、しっかりとコクもあります。
それでいて、しつこくない。
まさに、上質といえるコーヒーの品種のひとつです。
なぜ、パカマラの話をするのかというと、、、
パカマラといえばエルサルバドルだからです。
コーヒーへの情熱
先ほどの「エルサルバドルの地図」を見ていただければわかる通り、エルサルバドルの国土はとても小さいんです。
おおよそ九州の半分の大きさしかないんです。
九州の半分の大きさの国土で、世界中にコーヒーを届けているのも凄いと思いますが、かつてはその国土で世界第4位の生産量を誇っていたことには驚かずにはいられないでしょう。
その生産を支えていたのが国立コーヒー研究所。
小さい国土でも生産力のあるコーヒーの研究が続けられていたエルサルバドルでつくられた品種がパカマラです。
パカマラ種はブルボン種の突然変異種の『パーカス』と大きなコーヒー豆が特徴の『マラゴジッペ』を掛け合わせてつくられた品種です。
エルサルバドルのコーヒーへの情熱がなければ、今の僕たちがパカマラ種のコーヒーで感動する経験も出来なかったんです。
パカマラ種の詳しい内容は、過去の記事をご覧いただければと思います。
ワクワクが止まらないコーヒー
苦難を乗り越えて、再びコーヒーの活気を取り戻しているエルサルバドル。
”エルサルバドルといえばこういうコーヒー!”と一概には決められないほど多様で個性豊かなコーヒー豆が栽培されています。
それだけ多様化しているのに、どれも美味しいコーヒーが多いのはこれまでの研究を重ねた栽培技術や情熱を今なお受け継いでいるからと言えるでしょう。
エルサルバドルも含めて、中米のコーヒーは本当に面白いものが多いです!
そして、安心して冒険ができるほどに栽培技術の土台がしっかりしているので、コーヒーの楽しさや奥深さを知ることができる産地でもあります。
今回のエルサルバドルは近々PORT OF COFFEEでも販売をいたしますので、よろしければ是非コーヒーの冒険に足を踏み入れてみてください。
以上、まさてぃーでした!!
自家焙煎珈琲販売しています!